お知らせ

防災のための公開講座『停電に備える在宅医療』~安全な電源確保の基礎知識~(2023 年3 月23 日実施) 「実施報告書」を公開しました

SDGs のスローガンとして「誰一人取り残さない」と唱っておりますが、災時に困難や課題をもっとも抱えるのは、疾病・障害のある方々です。とりわけ、人工呼吸器や酸素濃縮器、吸引器、加温加湿器、電動ベッドなど電気を必要としている場合、災害時の停電は生死にかかわる問題です。「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(2021 年9 月18 日施行)の附則第二条には「政府は、(中略)災害時においても医療的ケア児に対する支援のあり方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする」と示しています。在宅生活において医療機器を使用している場合、災害時の停電への対処については、行政、医療機関、医療機器メーカー、電力会社などと課題解決に向けて、ご本人、ご家族が基礎的な知識も持ち、ともに取り組むことが大切だと考えております。

そこで、今回、「停電に備える在宅医療-安全な電源確保の基礎知識」と題して公開講座を開催致しました。対面とオンラインの同時開催でしたので、配信に当たってはいくつかのトラブルがありましたが、皆様からは引き続きこうした講座の開講を期待していただきました。

参加者は、医療機器の利用者やそのご家族と共に、行政、医療、福祉事業、教育など多くの関係者を含めて、82 名の方々からお申込みをいただきました。そして、神奈川県内に留まらず、5 都府県からもご参加をいただきました。なによりも講義に加えて、実際に電動車からの給電をデモンストレーションすることで、理解も進み、また、課題なども見えてきました。今後ともさらに適切な情報提供のため、本報告書を基に検討を進め、利用者と関係行政、医療機関、福祉事業者、充電器・蓄電器メーカー、自動車メーカー等と共に展開していきたいと考えております。

ご関心がありましたら、ぜひ下記より「報告書」をダウンロードしてお読みください。

防災のための公開講座「停電に備える在宅医療-安全な電源確保の基礎知識」

近年頻発する自然災害は、大規模な停電による様々な問題をもたらしています。特に在宅医療で使用している医療機器の停電による運転停止は、生命に直結する極めて重大な問題です。経済産業省、国土交通省は、災害などによる緊急的な対応として、「災害時における電動車から医療機器への給電活用マニュアル」(2022.3)を発刊しています。

今回は、一般にはわかりにくい家庭内電力の基礎知識や電動車からの電力供給における注意点などを理解し、電動車からの電力を安全に利用するためのノウハウを学んで頂く講座を開講致します。(地域連携災害ケア研究センター長 / 臨床工学科 特任教授 山家 敏彦)

日時:2023年3月23日(木) 13:30~16:00

場所:神奈川工科大学

講義/実演: K3号館1階3102教室

受講無料

参加:場参加またはオンライン (申込URLにて選択)

下記のチラシをダウンロードして、QRコードからも申し込みできます。

お申込みURL: https://forms.office.com/r/TEtQu09Hez

※受講に際し配慮が必要な方は、申し込みフォームにて事前にお知らせください。

【講義1資料】家庭で利用する電気の基礎知識

【講義2資料】医療機器の特徴

【講義3資料】電動車のいろいろ

【講義4資料】在宅医療機器への給電と留意点


【主催】 神奈川工科大学
地域連携・貢献センター / 地域連携災害ケア研究センター
TEL:046-291-3212
MAIL:chiiki-koken@ccml.kanagawa-it.ac.jp

To everyone participating in the “Disaster Prevention Seminar”(zoom) on March 9, 2023

Thank you for your participation application. The following PDF materials will be used on the day of the event, so please take a look at them for your reference.

< Presenter’s slides >

Yamaka’s PowerPoint (PDF) English and Japanese

Huyen’s PowerPoint (PDF) English

Japanese translation of Huyen’s content

Hirano’s PowerPoint (PDF) English and Japanese

< Commentator’s slide >

Adela’s PowerPoint (PDF) English

This is the PPT that Adela presented at the first seminar on September 26, 2022. It is very rich in content, so you can know the background of your comment this time.

Disaster Prevention Seminar for People with Disabilities (zoom webinar)

<Part 2: Case Study: Hanoi, Vietnam & Kumanoto, Japan>

~ Acting on the slogan “Leave no one behind” (SDGs) ~

Program leaflet

■Organizer:

    Research Center for Regional Cooperation and Disaster Care, KAIT

    Center for Regional Cooperation and Contribution, KAIT

■Cooperation:

    Promoting Organization of Research, KAIT

    International Center, KAIT

■Date and Time:

    March 09, 2023 (Thursday)      3:00 pm5:00 pm (Japan Standard Time, UTC+9)

                                              1:00 pm ~(Vietnam, Thailand, Cambodia)

                                              2:00 pm ~(Philippines, Malaysia)

                                                  For Indonesia and other countries, please check the time difference.

■Language: English 

■Aim of Seminar

    Understanding of impact of disasters toward the lives of people with disabilities in Asian countries

■Program

Keynote report  “Activity of Japan Hemodialysis Assistance Team in Disaster”

                             – Medical professional team for supporting medical institutions that protect patients and victims –

     Toshihiko Yamaka      Director of Research Center for Regional Cooperation and Disaster Care, KAIT

                                      (Professor of Department of Clinical Engineering, Faculty of Health and Medical Sciences)         

Country report

     “Participation of persons with disabilities in climate related to disaster in Vietnam”

      Do Thi Huyen   Chairperson of Hanoi Association of People with Disabilities (DP Hanoi)

     “The Kumamoto Earthquake from the Perspective of Persons with Disabilities”  

      Midori Hirano  Chairperson of Japan National Assembly of Disabled Peoples’ International

■Discussion  ~keyword: disability, gender, inclusion ~

     Do Thi Huyen, Midori Hirano, and

     Adela Kono  (Advocate of Accessible Environments through Universal Design in Cebu, Philippines)

  Etsuko Ueno (Former Management Counselor of Japanese Society for Rehabilitation of Persons with Disabilities)

Moderator:

     Yoshimichi Ogawa (Honorary Prof. / Director of Center for  Regional Cooperation and Contribution)

■Closing  Kosuke Takano (Prof., Faculty of Information Technology, Director of International Center, KAIT)

★ Expected Audience: Students and anyone interested in international cooperation and diversity

■Register (URL): https://forms.office.com/r/6NyRiccVwh

■Charge: free  

■Contact Information:

    Center for Regional Cooperation and Contribution, KAIT

    ogawa@rm.kanagawa-it.ac.jp, chiiki-koken@ccml.kanagawa-it.ac.jp

国際セミナー「誰一人取り残さない」災害時対策とは(使用言語:英語) 

<障害・ジェンダー・災害対策を考える 国際セミナー>

~ベトナム・ハノイと熊本からの障害当事者報告~

日時: 2023年3月9日(木) 15:00~17:00 (zoomウェビナー、公開講座)

主催: 神奈川工科大学 地域連携災害ケア研究センター / 地域連携・貢献センター

協力: 神奈川工科大学 研究推進機構 / 国際センター

使用言語: 英語

セミナーのねらい

アジアでの増加する自然災害に対して、障害者の災害時の課題や誰もが安全・安心できる防災について検討する上で、各地の状況、取り組みなどを情報交換する機会とします。

プログラム

基調報告 「JHAT(日本災害時透析医療協働支援チーム, 神奈川工科大学に本部)の活動」

      ~ 災害時、患者・被災者を守る医療機関を支援する医療従事者チームの活動 ~

   山家 敏彦 教授 (臨床工学科 / 地域連携・貢献センター長 / JHAT代表)

■地域報告

「ベトナムにおける自然災害時の対策と障害者参画」

   ドゥ・シー・ヒューイェン (ベトナム・ハノイ障害者協会・議長)

「熊本地震における障害者の被災経験から」

   平野 みどり (障害者インターナショナル日本会議・議長)

■意見交換 (報告者とコメンテーターにて)~ キーワード: 災害・障害・ジェンダー・インクルージョン ~

   アデラ・コーノ (フィリピン・セブ市ユニバーサルデザインによるアクセシブル環境推進アドボケーター)

   上野 悦子 (日本障害者リハビリテーション協会 元参与)

■進行    小川 喜道  (地域連携・貢献センター長)

セミナー視聴のお知らせ <公開セミナー>

・申込アドレス URL: https://forms.office.com/r/6NyRiccVwh    

 QRコードからもどうぞ

・視聴は無料です

・問い合わせ先: 地域連携・貢献センター ogawa@rm.kanagawa-it.ac.jp; chiiki-koken@ccml.kanagawa-it.ac.jp

障害者の暮らしと災害の国際セミナーを開催しました

障害者の暮らしと災害の国際セミナー
— フィリピン・セブ島における障害者の暮らしと災害課題 —

 zoomウェビナーでの開催でしたが、国内から11名、アジア各国から58名の申し込みをいただき、無事に開催することができました。特に当大学との協定を結んでいる大学の学生から多くの参加を得て、今後のつながりが深まることを期待しております。

 実施概要は、国際センター長が大学のニュースにて紹介してくれております。

プログラム <公開セミナー>

主催: 神奈川工科大学 地域連携災害ケア研究センター・地域連携・貢献センター
協力: 神奈川工科大学 研究推進機構・国際センター
日時: 2022 年 9 月 26 日(月曜) 15:00~16:30 zoom ウェビナー
内容: 報告とディスカッション
使用言語: 英語 / 対象: 国際協力や多様性に関心のある学生等、どなたでも

<基調報告> Ms. Adela Kono “Disability and Disaster”
・Advocate of Accessible Environments through Universal Design
・Cebu Council on Independent Living (CCIL)
・Disability-inclusive Disaster Risk Reduction (DiDRR) Network

<意見交換>
Ms. Adela Kono
上田 麻理 准教授 (音響工学)
三枝 亮 准教授 (ロボット工学、ヒューマンサイエンス)
<オブザーバー>
上野 悦子 氏 日本障害者リハビリテーション協会 元参与
鷹野 孝典 教授 神奈川工科大学国際センター長
<進行> 小川 喜道 地域連携・貢献センター長

<申し込み 終了>
(視聴は無料)
☐ 問い合わせ先: 地域連携・貢献センター
  ogawa@rm.kanagawa-it.ac.jp
  chiiki-koken@cco.kanagawa-it.ac.jp

(報告書は、お役立ち情報のアーカイブに掲載しています。)

地域連携災害ケア研究センターのリーフレット作成しました

これまで、さまざまな活動をしてきた地域連携災害ケア研究センターですが、外部機関や地域の方に紹介する手軽な文書がありませんでした。この度、三つ折りの小さなリーフレットを作成しましたので、ぜひご覧ください。画面では三つ折りにならないので、ばらばらな紹介にみえるかもしれませんが、なにとぞご容赦ください。皆様とお会いした時、手渡しでご紹介させていただきます。よろしくお願いします。

気楽に学べる市民公開講座 2022.3.好評にて終了致しました!

市民の皆様の知的好奇心に沿ったお役立ち情報をお届けするわかりやすい20の講義がオンデマンドで行われました。

オンライン開催 2022年3月1日(火)~3月27日(日) インターネットでいつでも、何度でも講座を視聴できるように致しました。

お申込みは終了しておりますが、テーマや講師など詳しくは、こちらのPDFをご参照ください。

厚木市荻野地区・防災行政放送の聞こえ実態調査ご協力のお礼

2021年11月18日(木)11:00 及び 11月21日(日)11:00 に行う厚木市防災行政放送の実態調査の評価webリンクにアクセスしていただき、荻野地区全域の調査をさせていただきました。

データを分析、取りまとめてあらためてご報告させていただきます。ありがとうございました。


※当日、試験放送の音声は屋外に出て聞き取りの評価をしていただきました。

「防災・災害ケア基礎講座の報告書」ダウンロードできます