お知らせ

本学での「応急手当普通救命講習会」のご案内

「救命の連鎖」という言葉をご存じですか?
救命の連鎖には4つの輪があり、この輪が繋がり連携する事で助かる命があります。

◆心停止の予防→◆早期認識と通報→◆一次救命処置(心肺蘇生とAED)→◆二次救命処置と心肺再開後の集中治療

応急手当普通救命講習会では、心肺蘇生法や自動体外式除細動器(AED)の取り扱い方法、出血時の止血法などを学べ、受講されると後日修了証が発行されます。
救命の場面で一番大切な事は事故の予防はもちろんですが、助けを呼び、救命の鎖を繋げる事です。
事故に遭遇した際はもちろんのこと、友人や家族、大切な人の万が一に備えて緊急時の対応、応急手当について学んでみませんか?


講習会は下記日程にて普通救命講習会を神奈川工科大学KAIT TOWNにて実施します。
興味を持たれた方は、ぜひお申込みください。

当日は講師として厚木市消防本部より署員の方が来られる予定です。

・各回定員30名 先着順でのお申込みとなります。
 ・当日は実技講習があるため動きやすい服装での受講をお願いします。

① 令和6年 8月8日 14:00 ~ 16:00 (申し込み締め切り)
 ② 令和6年 9月10日 14:00 ~ 16:00 (申し込み締め切り 8月25日
 ③ 令和6年 11月20日 14:00 ~ 16:00 (申し込み締め切り 11月01日

会場 : 神奈川工科大学 KAIT TOWN 「市民・eスポーツホール


※各回参加までに事前に総務省消防庁ホームページ、「一般向け応急手当WEB講習」を視聴して頂きます。(お申込みの方に、Web講習の受講の仕方をご連絡致します。)

以下の申し込みアドレスをクリックするか、QRコードから入って、必要事項をチェック、記入してください。どうぞよろしくお願い致します。

https://forms.office.com/r/9ACDHfRrZD

本講習会リーフレットのダウンロードはこちらからどうぞ

申し込み先)神奈川工科大学 地域連携・貢献センター 担当:豊田
Tel:046-291-3212   Email : chiiki-koken@mlst.kanagwa-it.ac.jp

  

報告資料 : 緊急報告会「能登半島地震の支援と私たちの災害対策」

2024年7月5日(金・13:30-16:00)に行う「神奈川工科大学KAIT TOWNオープンイベント」にて、現在も厳しい復興途上にある能登半島地震に焦点を当て、関係者と共にこれからを見据える機会とすることとしました。本学が重点を置いて取り組んでいる地域との連携による防災対策、大学としてできる地域住民への支援においても学びを得ることができると思っております。

参加のお申込みをいただいた方は、以下の報告者の資料をダウンロードしてお読みいただければ幸いです。

能登半島地震における医療活動への打撃と重要課題」 
   市立輪島病院 崎田 弘美透析室師長 (zoom参加)

能登半島地震における日本災害時透析医療協働支援チーム(JHAT)の活動と学び
   神奈川工科大学・地域連携災害ケア研究センター長 山家敏彦 特任教授

能登半島地震における厚木市職員による支援活動について
   厚木市危機管理課防災対策係 櫻井 亘 係長

能登半島地震における保健師派遣と医療ボランティアの活動と今後について
   厚木市地域包括ケア推進課 郡司 千和美 主幹兼在宅福祉推進係長

能登半島地震の家屋損壊の状況とその課題
   損害保険ジャパン株式会社神奈川支店厚木支社 井上康平 支社長代理

あつぎ3Dデジタルマップによる被災対策への期待
   厚木市都市計画課 丸野 司朗 主事

補追(神奈川工科大学は引き続き地域連携に基づく災害ケアの取り組みを続けてまいります。)

神奈川工科大学の防災・減災に向けた活動

(参考)

本報告会のプログラムや申込アドレスは、以下の「お知らせ」に案内しております。

緊急報告会: 能登半島地震の支援と私たちの災害対策 – 地域連携災害ケア研究センター (kait-ccd.jp)

緊急報告会: 能登半島地震の支援と私たちの災害対策

神奈川工科大学KAIT TOWN オープン・イベント

< オンライン・対面ハイブリッドにて実施 >

「能登半島地震の支援と私たちの災害対策」緊急報告会

リーフレット(PDFファイル)

日時: 2024年 7月 5日(金) 13:30~16:00

場所: 神奈川工科大学 KAIT TOWN 「市民・eスポーツ ホール」

主催: 神奈川工科大学 地域連携災害ケア研究センター

    神奈川工科大学 地域連携・貢献センター

後援: 厚木市・厚木市社会福祉協議会

   災害復興くらし応援・みんなのネットワークかながわ(みんかな)

情報保障:手話通訳、要約筆記通訳、ヒアリング・ループ

― プログラム ―

13:00 受付  (開催前に、防災福祉用具などを会場で展示しています。12:30-13:30)

13:30 開会挨拶  神奈川工科大学 小宮 一三 学長

13:35 報告Ⅰ (4題各15~20分、報告順変更の場合あり)

「能登半島地震における医療活動への打撃と重要課題(仮題)」

       輪島市立輪島病院の医療従事者より報告(zoom参加)

「能登半島地震における日本災害時透析医療協働支援チーム(JHAT)の活動と学び」

       神奈川工科大学・地域連携災害ケア研究センター長

       臨床工学科  山家 敏彦 特任教授

「能登半島地震における厚木市職員による支援活動と本市の災害対応について」

       厚木市危機管理課

「能登半島地震における保健師派遣と医療ボランティアの活動と今後について」

       厚木市地域包括ケア推進課

14:40 報告Ⅱ(2題各15分)

「能登半島地震の家屋損壊の状況とその課題」

       損害保険ジャパン株式会社神奈川支店厚木支社

「あつぎ3Dデジタルマップによる被災対策への期待」

       厚木市都市計画課

15:10 質疑応答・意見交換

       進行 神奈川工科大学地域連携・貢献センター 小川 喜道センター長

15:40 本報告会を拝聴して ~本学の防災・災害対策にあたって~

      神奈川工科大学経営本部 久保田 昌彦 理事

15:50 閉会挨拶 地域連携災害ケア研究センター長 山家 敏彦 特任教授

16:00 閉会

<同時開催> 災害避難所、あるいは個人宅に備えるべき各種用具、用品、機器などの展示解説

      協力 : フランスベッド メディカル大和営業所

問い合わせ先

神奈川工科大学 地域連携・貢献センター

〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030

Tel:046-291-3212 Fax:046-271-8339

E-mail:chiiki-koken@mlst.kanagawa-it.ac.jp

申し込みフォームのURL

上記申込フォームをクリックするか、ご不便な方は、電話、FAX、メールなどでお申込みください。

下のQRコードからも申し込みできます。

~ ~ ~ ~ ~ 

本報告会の趣旨

◎昨今、自然災害が頻発しており、とりわけ本年1月1日の能登半島地震は甚大な被害があり、今だに復興の途上にある状態です。当大学の地域連携災害ケア研究センター及び連携機関、団体の支援活動や現在の取り組みについて情報交換すると共に、これからの協力を一層緊密に行うための方策について考える機会とします。
◎実施会場は、当大学内に新設したKAIT TOWN(カイト タウン)の「市民・eスポーツホール」を利用しますので、どなたでも気楽に参加できる場所です。ホールの一部を利用して、防災関連用品の展示も併せて行いますので、早めにご来校いただき、ご見学ください。学食の利用やお弁当の購入もできます。
◎今日的な課題である防災、減災、災害ケア、避難時ケアなどを市民、行政、企業、研究機関が一丸となって、少しでも備えある地域に発展してまいりたいと考えていますので、多くの方々のご参加をお待ちしております。

想定参加者
【対面】 自治会、社協・災害ボランティア関係者、地元の企業、団体、教職員、学生等、関心のある方々
【オンライン】 厚木市をはじめ各市町村、医療福祉関係者、すべての市民、県民、国民、関心のある方々

Report of International Seminar (August 22nd, 24th, 2023)国際セミナー報告書

Many people participated in the international seminar, and also cooperated with the management. Thank you very much.
Please take a look at the brief summary of the report on the seminar on “Disability and Disaster Prevention” held in August 2023. It may be difficult to read as the pages are posted in English and Japanese alternately, so please forgive us.
・If you would like to read the summary of the report in audio format, please download the text data file.
・If you would like to read the reporter’s PowerPoint in audio format, please download the PDF files for each speaker listed in the list of reference materials.

国際セミナー開催の折には、多くの方々のご参加をいただきました。また、運営にご協力いただきました。たいへんありがとうございました。
 この度、2023年8月に行いました、「障害と防災」に関するセミナーの報告を簡単にまとめましたので、ご覧ください。
・報告の概要は、読み上げが必要な方はテキストデータのファイルをダウンロードしてください。
・また、報告者のパワーポイントの読み上げが必要な方は、別サイトの参考資料一覧にある各スピーカーのPDFをダウンロードしてください。

以下、画像データの報告書と、テキストデータの報告書を載せております。英語と日本語が交互に示してあるので、読みにくいかと思いますが、ご容赦ください。

Report of the International grassroots meeting (image file) (the first day, Aug. 22, 2023) 

Report of the International Seminar on Disability inclusive Disaster (image file) (the second day, Aug.24, 2023)

Report of the International grassroots meeting (text file) (the first day, Aug.22, 2023)

Report of the International Seminar on Disaibility inclusive Disaster (text file) (the Second day, Aug. 24, 2023)

Reference materials

To everyone participating in the “Disability and Disaster Prevention Seminar”(zoom) on August 22 & 24, 2023 (国際セミナー発表資料一覧)

Thank you for your participation application. The following PDF materials will be used on the event, so please take a look at them for your reference (ご関心に応じて、国際セミナーの発表資料をダウンロードしてください。)

< Presenter’s slides 発表者スライド >

[The First Day]

zoom meeting

­August 22, 2023 (Tuesday) 2:00pm~4:00pm (Japan Standard Time, UTC+9)

International grassroots meeting on Disability and Disaster in Asia and Pacific

~Acting on the slogan “Leave no one behind” (SDGs)~

アジア太平洋地域における障害と災害に関する草の根ミーティング

Opening remarks

“Challenge to create an inclusive disaster prevention campus at Kanagawa Institute of Technology”

Yoshimichi Ogawa (Director of Center for Regional Cooperation and Contribution, KAIT)

「神奈川工科大学のインクルーシブ防災キャンパスの創造」小川喜道

Ogawa’s PowerPoint (PDF) in English and Japanese

Topic

“Leadership Training for Persons with Disabilities, Asia and Pacific

Kaoru Yokoyama (General Manager of Duskin AINOWA Foundation)

「アジアの障害者リーダーシップ研修について」横山かおる

Yokoyama’s PowerPoint (PDF) in English and Japanese

[The Second Day]

­zoom webinar

August 24, 2023 (Thursday)  2:00 pm~4:00 pm (Japan Standard Time, UTC+9)

Seminar on Disability-inclusive Disaster Risk Reduction in Asia and Pacific

~Acting on the slogan “Leave no one behind” (SDGs) ~

Report

“Disability-inclusive Disaster Risk Reduction in ASEAN Region”

Somchai Rungsilp (Community Development Manager, Asia-Pacific Development Center on Disability)

「ASEAN地域におけるインクルーシブ防災の展開」ソムチャイ・ランシップ

Somchai’s PowerPoint (PDF) in English

Somchai’s script of Presentation (with Japanese translation)  

上は、ソムチャイさんの口頭報告原稿(和訳付き)です。

“Activities for Disaster Prevention Support with Persons with Disabilities at Iloilo City, Philippines”

Kendra Hirata (Executive Director, CityNet – Plus Arts Center for Creative Partnerships)

「フィリピン・イロイロ市における包括的防災対策の計画・実践」平田ケンドラ

Kendra’s PowerPoint (PDF) in English

“From the experience of the Great East Japan Earthquake – people left behind”

Noboru Imamura (Deputy-chief Secretariat, Japan National Assembly of Disabled Peoples’ International)

「東日本大震災の経験から~取り残される人々~」今村登

Imamura’s PowerPoint (PDF) in Japanese

Imamura’s PowerPoint (PDF) in Japanese and English

< Reference: Commentators’ report-slides コメンテーターの参考スライド >

The First Day, Commentator

DPI日本会議の平野みどり議長の神奈川工科大学国際セミナー講演スライド(2023年3月9日)

“Disaster Risk Reduction for women with disabilities – focusing on gender inclusive accommodation -“

(Disaster Prevention Seminar for People with Disabilities, Kanagawa Institute of Technology, March 9, 2023)

Midori Hirano’s PowerPoint (PDF) in Japanese and English

The Second Day, Commentators

DPハノイのヒューイェン会長の神奈川工科大学国際セミナー講演スライド(2023年3月9日)

“Participation of persons with disabilities in climate related to disaster in Vietnam”

(Disaster Prevention Seminar for People with Disabilities, Kanagawa Institute of Technology, March 9, 2023)

Huyen’s PowerPoint (PDF) in English

フィリピン・セブ市のアデラ・アドボケーターの神奈川工科大学国際セミナー講演スライド(2022年9月26日)

“Disability and Disaster”

(Disaster Prevention Seminar for People with Disabilities, Kanagawa Institute of Technology, September 9, 2023)

Adela’s PowerPoint (PDF) in English

2日目の開会挨拶を予定している山家敏彦・地域連携災害ケア研究センター長の講演スライド(2023年3月9日)

“Activity of Japan Hemodialysis Assistance Team in Disaster”

(Disaster Prevention Seminar for People with Disabilities, Kanagawa Institute of Technology, March 26, 2022)

Yamaka’s PowerPoint (PDF) in Japanese and English

Information about International Seminar on Disability and Disaster Prevention in Asia and Pacific (August 22 & 24, 2023)

International Seminar on Disability and Disaster Prevention in Asia and Pacific

– Acting on the slogan “Leave no one behind” (SDGs) –

Leaflet of Seminar Information (in English)

[ Charge ] free

[ Language ] English, Japanese, sign language

[ Information support ] English-Japanese consecutive interpretation, sign language interpretation

<The First Day – zoom meeting>

­August 22, 2023 (Tuesday) 2:00pm~4:00pm (Japan Standard Time, UTC+9)

International grassroots meeting on Disability and Disaster in Asia and Pacific

~Acting on the slogan “Leave no one behind” (SDGs)~

­(Aim of Seminar)

With the increasing number of natural disasters in recent years, it is necessary to think about disaster prevention that allows everyone with disabilities to feel safe and secure. Therefore, through this meeting with people with disabilities from mainly Asian countries, let’s listen to individual voices and think together.

(Program)

2:00pm   Opening remarks

“Challenge to create an inclusive disaster prevention campus at Kanagawa Institute of Technology”

               Yoshimichi Ogawa (Director of Center for Regional Cooperation and Contribution, KAIT)

2:15pm   Topic offer

“Leadership Training for Persons with Disabilities, Asia and Pacific

        – As a company’s contribution to society -”

Kaoru Yokoyama (General Manager of Duskin AINOWA Foundation)

2:30pm   short speech session

Listening to the voices of people with visual impairments, hearing impairments, and physical disabilities and others, additionally their families and supporters from more than 10 countries in Asia-Pacific region, then share them with meeting participants.

        <Main contents of speech>

(1) Your recent life

(2) (If you have experience,) Examples of natural disaster and problems faced by persons with disabilities     

(3) Your opinion how to maintain safety and security

Discussion with the above participants ~keyword: disability, gender, inclusion ~

Midori Hirano (Chairperson of Japan National Assembly of Disabled Peoples’ International)

Satomi Nasu (Manager of Human Development Department, Japanese Society for Rehabilitation of Persons with Disabilities)

3:50pm   Closing remarks

4:00pm Closing

Application Deadline: August 20th, 24:00 (JST) (If possible, please register by the end of July.)

Register URL: https://forms.office.com/r/xw2xmeeeGt

<The Second Day – ­zoom webinar>

August 24, 2023 (Thursday)  2:00 pm~4:00 pm (Japan Standard Time, UTC+9)

Seminar on Disability-inclusive Disaster Risk Reduction in Asia and Pacific

~Acting on the slogan “Leave no one behind” (SDGs) ~

(Aim of Seminar)

In response to the increasing number of natural disasters in Asia, we will consider measures to work together with stakeholders from the international level to the local level to address the issues faced by persons with disabilities and disaster prevention that everyone can feel safe and secure.

(Program)

2:00pm   Opening remarks

Toshihiko Yamaka  (Director of Research Center for Regional Cooperation and Disaster Care, KAIT/                     Professor of Department of Clinical Engineering, Faculty of Health and Medical Sciences)

2:10pm   Report

“Disability-inclusive Disaster Risk Reduction in ASEAN Region”

Somchai Rungsilp (Community Development Manager, Asia-Pacific Development Center on Disability)

“Activities for Disaster Prevention Support with Persons with Disabilities at Iloilo City, Philippines”

Kendra Hirata (Executive Director, CityNet – Plus Arts Center for Creative Partnerships)

“From the experience of the Great East Japan Earthquake – people left behind”

Noboru Imamura (Deputy-chief Secretariat, Japan National Assembly of Disabled Peoples’ International)

3:10pm   Discussion with the above speakers ~keyword: disability, gender, inclusion ~

Do Thi Huyen (Chairperson of Hanoi Association of People with Disabilities)

Adela Kono (Advocate of Accessible Environments through Universal Design in Cebu, Philippines)

Etsuko Ueno (Committee member of CBID, Japanese Society for Rehabilitation of Persons with Disabilities)

3:50pm   Closing remarks

     Yoshimichi Ogawa (Honorary Prof. / Director of Center for  Regional Cooperation and Contribution)

4:00pm Closing

Application Deadline: August 20th, 24:00 (JST) (If possible, please register by the end of July.)

Register URL: https://forms.office.com/r/nuu0axyMjj

Please register separately for each event (via URL).

You can attend either event or both days. We look forward to your participation.

If you are not able to attend the event but are interested in the topic, please register. All registrants will receive relevant information.

Organizer:

Research Center for Regional Cooperation and Disaster Care, KAIT

Center for Regional Cooperation and Contribution, KAIT

Cooperation:

Japan International Cooperation Agency (JICA), Asia-Pacific Development Center on Disability (APCD),

Japanese Society for Rehabilitation of Persons with Disabilities (JSRPD), Duskin AINOWA Foundation,

CityNet-Plus Arts Center for Creative Partnerships, Disabled Peoples’ International-Japan,

Hanoi Association of People with Disabilities (DP Hanoi)

Sponsorship:

Soroptimist International of Atsugi, SOMPO Japan

Contact Information:

Center for Regional Cooperation and Contribution, KAIT

ogawa@rm.kanagawa-it.ac.jp, chiiki-koken@ccml.kanagawa-it.ac.jp

国際セミナー(2023.8.22) 「アジア太平洋地域の障害者の暮らしと災害対策 ~誰一人取り残さないために~」開催のお知らせ

アジア・太平洋地域の障害者の暮らしと災害対策~誰一人取り残さないために~

(神奈川工科大学60 周年記念国際シンポジウム パラレル・イベント)

詳細は、リーフレットをダウンロードしてお読みください。

国際セミナーリーフレット(日本語版)

国際セミナーリーフレット(英語版)

【使用言語】英語・日本語・手話

【情報保障】日本語・英語の逐次通訳、日本手話通訳

【参加費】無料

【第1日目 ­zoom meeting】

2023年8月22日(火) 午後2時~4時 (日本時間)

<国際交流「障害と防災」草の根ミーティング>

近年、増加する自然災害に対して、障害者の災害時の課題や、誰もが安全・安心できる防災について話し合います。そのため、アジア各国と日本の障害ある人々の草の根ミーティングを通して、個々の声に耳を傾け、各地の状況、取り組みなどを情報交換します。

(プログラム)

2:00pm                    開会及び主催メッセージ

                              神奈川工科大学のインクルーシブ防災キャンパスの創造

                              神奈川工科大学 地域連携・貢献センター長 小川喜道

2:15pm                    話題提供

                              アジアの障害者リーダーシップ研修について~企業の社会貢献活動として~

         ダスキン愛の輪基金 統括室長 横山かおる

2:30pm                    ミニスピーチ・セッション(日本を含むアジア各国のさまざまな障害のある方々からの発言)

アジア・太平洋地域10 数か国以上の、視覚障害・聴覚障害・肢体不自由などの方々、その家族、支援者から、暮らしや防災のことについて、生の声を聞き、ミーティング参加者で共有します。

意見交換(ミーティング参加者と共に)

障害者インターナショナル日本会議・議長 平野みどり

日本障害者リハビリテーション協会 人材開発課長 那須里美

4:00pm                    閉会

第1日目参加登録はこちらから https://forms.office.com/r/xw2xmeeeGt

【第2日目 ­zoom webinar】

2023年8月24日(木) 午後2時~4時 (日本時間)

<国際機関と共にインクルーシブ防災を考えるセミナー>

アジアでの増加する自然災害に対して、障害者の災害時の課題や誰もが安全・安心できる防災に向けて、国際レベルから地域レベルまでの関係者が協働して取り組む方策を検討します。

(プログラム)

2:00pm                    開会挨拶

                              神奈川工科大学 地域連携災害ケア研究センター長/ 特任教授 山家敏彦

2:10pm                    ・ASEAN 地域におけるインクルーシブ防災の展開

                               アジア太平洋障害者センター 人材開発プログラムマネジャー ソムチャイ・ランシップ

                                  ・フィリピン・イロイロ市における包括的防災対策の計画・実践

                                   シティネット・プラスアーツ事務所 事務局長 平田ケンドラ

         ・東日本大震災の経験から~取り残される人々~

          障害者インターナショナル(DPI) 日本会議 事務局次長 今村登

3:10pm                    意見交換(上記スピーカーと共に)

ベトナム・ハノイ障害者協会・会長 ドゥ・シー・ヒューイェン

フィリピン・ゼブ市ユニバーサルデザインによるアクセシブル環境推進アドボケーター アデラ・コーノ

日本障害者リハビリテーション協会 CBID 委員 上野悦子

3:50pm          閉会挨拶 神奈川工科大学 地域連携・貢献センター長 小川喜道

4:00pm         閉会

第2日目参加登録はこちらから  https://forms.office.com/r/nuu0axyMjj

※1日目と2日目は別々に参加登録してください。参加は両日でも、どちらか1日のみでも結構です。

※イベントに参加することができなくても、テーマに関心がある方は登録してください。すべての登録者に関連情報をお送りします。

※申込締切: 8月20日 24時(できましたら7月末までにご登録ください。)

~~~

主催:神奈川工科大学 地域連携・貢献センター/地域連携災害ケア研究センター

共催:神奈川工科大学 研究推進機構/国際センター

協力:独立行政法人国際協力機構(JICA)、公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会、公益財団法人ダスキン愛の輪基金、アジア太平洋障害者センター、シティネット・プラスアーツセンター、障害者インターナショナル日本会議、DPハノイ

協賛:国際ソロプチミスト厚木、損保ジャパン

~~~

お問合せ先:神奈川工科大学 地域連携・貢献センター(〒243-0292 神奈川県厚木市下荻野1030)

Tel: 046-291-3153、e-mail: ogawa@rm.kanagawa-it.ac.jp chiiki-koken@ccml.kanagawa-it.ac.jp

防災のための公開講座『停電に備える在宅医療』~安全な電源確保の基礎知識~(2023 年3 月23 日実施) 「実施報告書」を公開しました

SDGs のスローガンとして「誰一人取り残さない」と唱っておりますが、災時に困難や課題をもっとも抱えるのは、疾病・障害のある方々です。とりわけ、人工呼吸器や酸素濃縮器、吸引器、加温加湿器、電動ベッドなど電気を必要としている場合、災害時の停電は生死にかかわる問題です。「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」(2021 年9 月18 日施行)の附則第二条には「政府は、(中略)災害時においても医療的ケア児に対する支援のあり方について検討を加え、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする」と示しています。在宅生活において医療機器を使用している場合、災害時の停電への対処については、行政、医療機関、医療機器メーカー、電力会社などと課題解決に向けて、ご本人、ご家族が基礎的な知識も持ち、ともに取り組むことが大切だと考えております。

そこで、今回、「停電に備える在宅医療-安全な電源確保の基礎知識」と題して公開講座を開催致しました。対面とオンラインの同時開催でしたので、配信に当たってはいくつかのトラブルがありましたが、皆様からは引き続きこうした講座の開講を期待していただきました。

参加者は、医療機器の利用者やそのご家族と共に、行政、医療、福祉事業、教育など多くの関係者を含めて、82 名の方々からお申込みをいただきました。そして、神奈川県内に留まらず、5 都府県からもご参加をいただきました。なによりも講義に加えて、実際に電動車からの給電をデモンストレーションすることで、理解も進み、また、課題なども見えてきました。今後ともさらに適切な情報提供のため、本報告書を基に検討を進め、利用者と関係行政、医療機関、福祉事業者、充電器・蓄電器メーカー、自動車メーカー等と共に展開していきたいと考えております。

ご関心がありましたら、ぜひ下記より「報告書」をダウンロードしてお読みください。

防災のための公開講座「停電に備える在宅医療-安全な電源確保の基礎知識」

近年頻発する自然災害は、大規模な停電による様々な問題をもたらしています。特に在宅医療で使用している医療機器の停電による運転停止は、生命に直結する極めて重大な問題です。経済産業省、国土交通省は、災害などによる緊急的な対応として、「災害時における電動車から医療機器への給電活用マニュアル」(2022.3)を発刊しています。

今回は、一般にはわかりにくい家庭内電力の基礎知識や電動車からの電力供給における注意点などを理解し、電動車からの電力を安全に利用するためのノウハウを学んで頂く講座を開講致します。(地域連携災害ケア研究センター長 / 臨床工学科 特任教授 山家 敏彦)

日時:2023年3月23日(木) 13:30~16:00

場所:神奈川工科大学

講義/実演: K3号館1階3102教室

受講無料

参加:場参加またはオンライン (申込URLにて選択)

下記のチラシをダウンロードして、QRコードからも申し込みできます。

お申込みURL: https://forms.office.com/r/TEtQu09Hez

※受講に際し配慮が必要な方は、申し込みフォームにて事前にお知らせください。

【講義1資料】家庭で利用する電気の基礎知識

【講義2資料】医療機器の特徴

【講義3資料】電動車のいろいろ

【講義4資料】在宅医療機器への給電と留意点


【主催】 神奈川工科大学
地域連携・貢献センター / 地域連携災害ケア研究センター
TEL:046-291-3212
MAIL:chiiki-koken@ccml.kanagawa-it.ac.jp

To everyone participating in the “Disaster Prevention Seminar”(zoom) on March 9, 2023

Thank you for your participation application. The following PDF materials will be used on the day of the event, so please take a look at them for your reference.

< Presenter’s slides >

Yamaka’s PowerPoint (PDF) English and Japanese

Huyen’s PowerPoint (PDF) English

Japanese translation of Huyen’s content

Hirano’s PowerPoint (PDF) English and Japanese

< Commentator’s slide >

Adela’s PowerPoint (PDF) English

This is the PPT that Adela presented at the first seminar on September 26, 2022. It is very rich in content, so you can know the background of your comment this time.