研究室

■地域連携災害ケア研究センター

センター長臨床工学科)山家敏彦 特任教授
副センター長(情報ネットワーク・コミュニケーション学科)塩川 茂樹 教授

■災害ケア研究室

災害ケア全体に関する研究
  • 地域と連携した災害時の健康維持に関する医療・看護・ケア体制に関する研究
  • 広い視野に基づいた災害時における諸外国との連携に関する研究
  • その他、災害ケア全般に関わる研究
【2023年度 メンバー表】
室長 臨床工学科)山家敏彦 特任教授
所員 臨床工学科)川﨑 路浩 助教

■災害対応システム研究室

災害対応システムの研究・開発
  • 災害時を想定した福祉機器の研究開発
  • 情報通信を用いた避難所運営システムの研究開発
  • その他、災害対応のシステム、機器の開発に関する研究
【2023年度 メンバー表】
室長 (ロボット・メカトロニクス学科)吉満俊拓 教授
所員 (情報ネットワーク・コミュニケーション工学科)塩川茂樹 教授
(ホームエレクトロニクス開発学科)安部惠一 教授
(研究推進機構)井藤晴久 教授
(情報メディア学科)上田麻理 准教授

■避難所ケア研究室

避難所でのケアに関する研究
  • 避難所生活者(自宅避難者を含む)の心身両面の健康管理と外部機関の連携によるケアに関する研究
  • プライバシー確保の研究
  • 被災後の要配慮者への支援に関する研究、など
【2023年度 メンバー表】
室長 (地域連携・貢献センター)小川 喜道 地域連携統括コーディネータ (暫定室長)
所員

(看護学科)奈良唯唯子 助教
(基礎教養・教育センター) 高嶋 渉 准教授

(地域連携・貢献センター)豊田圭介 地域連携コーディネータ
(地域連携・貢献センター)今井幸世 地域連携コーディネータ
(学生課)久保田 昌彦 部長
(管財課)日高 一敏 課長

上記、メンバー表に記していない研究協力者は多数おり、研究・実践を進めています。

センター管理室

  • 工学教育研究推進機構支援室にて、当センターが地域連携に基づく研究が円滑に行えるよう事務的処理、連絡調整業務を行う。

室員

井藤 晴久 教授

小川 喜道 地域連携統括コーディネータ

黒古 敦  センター支援室長

今井 幸世 地域連携コーディネータ

豊田 圭介 地域連携コーディネータ

地域連携災害ケア研究センター所員の研究内容の例示 (研究推進機構メールマガジンより)

〇流体アクチュエータを用いたロボット・防災災害救助用ロボットの開発
  フルードパワー・災害救助ロボット研究室 教授 吉満俊拓 
当研究室では、流体を用いた人に関わる様々な機器・ロボットの開発を行っている。特に空気圧を用いたアクチュエータは柔軟な動きが得意で軽量である。その特徴を生かし、不整地・傾斜地では活動を妨げない自由な動きと、怪我・捻挫が起きないように関節の動きを補助する、という相反する機能を有する機能を有するアシストスーツや、空気圧人工筋を用いて指・手首を曲げることで仮想空間における力覚提示を補助するグローブ、自走できる車いす生活者を対象として、屋内生活における段差を解消し、「排泄と入浴」が移乗をせずに可能とするフリーアクセス車いすなど、人にやさしく環境負荷の少ない福祉機器や、防災・災害救助機器の研究を行っている。
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/creative/robotics/academic/yoshimitsu.html

○広域避難所における被災者情報管理システムの研究
  ユビキタスコンピューティング研究室 教授 安部惠一
 近年、コロナ禍の影響で災害発生時は分散型避難が進んでおり、公の避難所で避難するよりも自宅避難や親戚宅、車中避難などに避難する人が増えている。このため地域一体で全ての被災者を管理するのは困難である。
 そこで、本研究では、ICT(Information and Communication Technology)を用いて被災者情報を収集して名簿作成及び救援ニーズの発信から被災者の健康状態の管理までを一貫して行う避難所管理システムを全国の避難所内に設置し、クラウドサーバで各避難所地域の被災状況及び救援ニーズ(要配慮者の救援ニーズを含む)などを一元的に管理する被災者情報管理システム(Victims Information Management System : 以下VIMSと呼ぶ)の開発を行っています。このVIMS技術により避難所に限らず、自宅避難及び、車中避難などの分散型避難している被災者まで広域に管理できると考え、研究開発を行っています。
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/creative/homeElectronics/academic/abe.html

〇無線マルチホップネットワークの効率化・省電力化に関する研究
  モバイルネットワーク研究室 教授 塩川茂樹
 地震や豪雨に伴う大災害時においては、ネットワークインフラが破壊されることで必要な情報の入手ができなくなることが十分に考えられます。そのような環境で効果を発揮するのがネットワークインフラを必要としない無線マルチホップネットワーク技術です。本研究では、無線マルチホップネットワークにおける情報伝達の信頼性や即時性といった効率の向上や、携帯機器などの限られた電力で稼動させるための省電力化に関する研究を行っています。またこれらの技術をIoTにかかせないセンサネットワークに応用し、環境センシングや機器の自動操縦に活かす研究も行っています。
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/info_science/infoNW_com/academic/shiokawa.html

〇血液浄化療法における操作技術の標準化に関する研究
  血液浄化技術研究室 特任教授 山家敏彦
 血液浄化療法は、血液中に存在する病因関連物質を除去することで病態の改善を図る体外循環療法である。内科、外科領域を問わず急性・慢性疾患、救命救急治療、難病など極めて広い領域で適応される。なかでも膜型血液濾過器を用いたアフェレシス療法は、日本発の治療方法として開発されたものの世界への普及は十分ではない。現在、血液濾過器のみならず吸着剤を用い血液中の病因関連物質を量的、質的に調整する方法も普及し、多くの疾患で治療効果が得られている。
血液濾過器や吸着剤の操作手技は未だに標準化されていないことが多く、世界への普及を遅らせている原因の一つとなっている。操作手技の標準化を実現することは、治療装置の安全操作と直結するものであり、体外循環治療の安全確保に大きく寄与するものである。現在、当研究室では、難治性胸・腹水濾過濃縮法、血液回路内表面構造の違いによる抗血栓性への影響、災害時における血液浄化療法への安全対策などの研究を進めている。
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/health/clinical/academic/yanbe.html

◎音と人・社会をつなぐ研究
  応用音響工学研究室 准教授 上田麻理
 当研究室では、音という媒体を通して人や社会にかかわる様々な事象について、幅広く研究を行っている。例えば、厚木市との地域連携による防災行政無線放送の聴こえに関する研究、高齢者や難聴者の聴こえをサポートする研究、視覚障害者を音で誘導するための音の研究、超音波領域の聴覚のメカニズムの解明に向けた音響シミュレーションと音響計測、音声コミュニケーションに関する研究や駅や空港の快適な音環境づくり、低周波音の問題解決のための研究などを行っている。
 企業や他大学、海外の大学との共同研究やプロジェクトも盛んに行っている。
2021年度は世界で活躍する日本人プロスポーツ選手が発する音と動きの解析、eスポーツ、ビッグデータとしてのヒトデータ構築のための簡易聴力検査システム開発、AIを用いたオンライン試験監視システムの開発など、音・情報をキーワードとして社会の情勢やトレンドをいち早く捉えて成果を発信している。
https://www.kait.jp/ug_gr/undergrad/info_science/info_media/academic/ueda.html

 

2023年度 地域連携災害ケア研究センター 管理室 日誌

04.04. 医療機器への給電に関する講演会の質疑記録の確認作業
    本学の防災教育のあり方検討
04.05. 防災に関する国際セミナー企画案作成
    医療機器への給電に関する講演会の報告書素案作成
    講演会後のアンケート回答のまとめ作業
04.06. 講演会後の自由記述回答のカテゴリー分け
    アンケート結果を講演会参加者へ送付
    国際セミナーに関してJICA、日本障害者リハビリテーション協会への打診
04.07. 講演会報告書のまとめ作業
    給電に関する次回計画として、発電機メーカー、自動車メーカーに参加協力
04.10. 講演会ビデオ編集について視聴
04.11. 国際セミナーの協賛、助成についての依頼資料作成
    災害に関する国際セミナー企画を国際センター長に提案
04.12. JICAより8月実施の協力について連絡受ける
04.13. 日本障害者リハビリテーション協会より8月実施の協力について連絡受ける
04.14. 国際セミナーについて手話通訳及び英語通訳の手配
04.18. 厚木保健福祉事務所、平塚保健福祉事務所と医療機器の給電等に関して打ち合わせ
04.21. 地域連携災害ケア研究センター2022年度報告書作成、印刷
04.26. 国際セミナーの日本語版、英語版の広報チラシの案作成
04.28. 国際セミナーにダスキンアジア障害者リーダー修了生への参加手配
05.02. 厚木市危機管理課の人事異動に伴うミーティング
05.03. ダスキン愛の輪基金の国際セミナーへの協力をいただく
05.04. 厚木北高校運営協議会の防災テーマの企画素案の検討
    本学の防災教育展開案の作成
05.08. 医療機器への給電に関する基礎知識について、報告書の最終稿
05.18. 普通救命救急講習会、指導者講習会に関する受講手配
05.26. 安全衛生委員会にて普通救命講習会に関する提案提出
05.29. シティネットと国際セミナーに関する打ち合わせ
05.30. 国際セミナー登壇者(フィリピン)と東京にて打ち合わせ
06.02. 国際セミナーの協賛等ロゴマーク確認及びチラシ改訂案
06.08. 救命救急講習会について打ち合わせ
06.19. タイ・バンコクのアジア太平洋障害者センターのソムチャイさんより原稿について連絡あり
06.20. 国際ソロプチミスト厚木、損保ジャパン神奈川支店厚木支所と協賛の打ち合わせ
06.21. 障害者インターナショナル日本支部と東日本大震災の支援センターに関して打ち合わせ
06.22. サバゲーサークルについて災害対応イベントの協働について顧問と打ち合わせ
06.26. 田辺先生と東日本へのフィールドワークに関して連絡
06.30. 山家先生及び厚木・平塚保健事務所との講演打ち合わせ
07.03. 地域連携災害ケア研究センターHPに、国際セミナーの案内を掲載
07.07. 国際セミナーに関してJVOAD全国災害ボランティア支援団体ネットワークに連絡
07.19. 厚木市企画政策課・危機管理課等との教育関連意見交換会の報告書、配信
07.20. 「防災とアクセシビリティの包括的なキャンパスを目指す」発表資料作成
07.21. 厚木市小学校教員研修会(安全部会)見学研修対応
07.28. 国際セミナーのzoomウェビナーリハーサル
08.01.-03. 普通救命救急普及員講習会に参加
08.08. 各登壇者より発表のパワーポイントが届く
08.10.-8.20 国際セミナーの発表者、助言者、通訳者それぞれのリハーサル、原稿確認等08.22. アジア太平洋地域の草の根ミーティング実施
08.23. 翌日のリハーサル
08.24. 専門機関による災害対策国際セミナー実施
08.25. 国際セミナー事後処理
08.30. 10月に行う防災セミナーの打ち合わせ
09.02. 厚木北高校運営協議会の見学・意見交換会(防災テーマ)
09.03. 子中自治会防災訓練、睦合中学校参加
09.07. 工大サミットの学長パワーポイント「神奈川工科大学の防災力」イメージ作成
09.13. 管財課主催AED講習会受講
09.20. 10/27災害ケア研究センター拡大ミーティングの計画策定
09.29. 国際セミナーの記事、JANNET会報に記事として掲載
10.19. 平塚保健福祉事務所「医療機器への給電講習会」開催出張山家先生・貢献センター
10.27. 地域連携災害ケア研究センター拡大ミーティング実施
10.31. KAIT 防災・災害対策マップ作製
11.01. マップにAED設置か所追加登録
11.07. 厚木市障害者協議会防災プロジェクト準備
11.15. シティネット・平田ケンドラさんとのミーティング機構長、国際センター長他参加
11.17.  厚木市障害者協議会防災プロジェクト開催
12.01. 普通救命講習会
12.05. 神奈川県みなかな防災関連ネット-ワークより2024.2.7のフォーラム報告の依頼
    普通救命講習会
12.07. JCOMケーブルテレビ、子どもの声と高齢者に関する取材D科担当教員対応
12.13. 山家災害ケア研究センター長とのミーティング

(2024)
01.10. 山家先生より能登半島地震へのJHAT活動報告受信
   新潟医療福祉大学教員より能登半島地震の新潟への影響受信
   北陸大学臨床工学科教員より能登半島地震の影響受信
01.11. 神奈川工科大学震災ブログ再開
01.12. 防災についての写真データ整理
01.15. 本学の防災展開におけるソフト面検討
    大学の防災準備マップの作成、ブログ掲載
01.16. 災害ブログ掲載
    厚木市関係機関に能登半島地震の支援活動情報、収集
01.17. 発電機メーカーの支援活動紹介サイト、受ける
    厚木市、市社協等の支援活動情報、受ける
    災害ブログ掲載
01.18. みんかなフォーラムの内容について説明を受ける
    災害ブログ掲載
01.19. 安全衛生委員会用の報告資料作成
    損保ジャパンと能登半島地震の災害状況の情報交換
01.22. みんかな災害フォーラム用の報告スライド作成
01.23. みんかな事務局と2/7のフォーラム打ち合わせ
01.31. みんかな災害フォーラム最終準備
02.06. 企業と能登半島地震対応について意見交換
02.07. 県・県社協、みんかな主催「災害時における連携」についてオンラインによるフォーラム開催
02.08. みんかな・フォーラムの終了後の情報交換
03.04. 3/9厚木北高校主催の防災イベント用の資料作成
03.05. 山家先生にニュースレターの原稿打ち合わせ
    JCOMサポーター制度についてメールやりとり
03.09. 厚木北高校主催、地域における防災の検討会、地元小中高大が参加して実施
03.15. 災害時の給電講習会に参加されたALSの方、大学見学について調整、4月初旬に来校

2022年度 地域連携災害ケア研究センター管理室日誌

(2022年)

04.07. KAIT SDGs HUBの備蓄品試食会企画、管財課と打ち合わせ

04.11. 備蓄品試食会、隣接企業担当者に参加打診連絡

05.10. 神奈川県共生推進本部室共生グループスタッフの学内見学(防災設備含む)

    地域連携災害ケア研究センター所員への伝達事項メール配信

05.11. 厚木市障害福祉課、基幹相談支援センターと防災プロジェクトに関する会合

    同メンバーの管財課による防災設備及びアクセシビリティ見学

05.12. 第6回災害時の連携を考える全国フォーラム第1日目参加(zoom)

05.13. 第6回災害時の連携を考える全国フォーラム第2日目参加(zoom)

05.16. 災害ケア研究センター運営会議(メール会議)

05.18. 災害ケア研究センター所員(拡大)会議の案内、外部機関への案内

05.20. 厚木市市長室、危機管理課・障害福祉課、基幹相談支援センターへ災害ケア研究センター会議への案内

05.24. 災害ケア研究センターの前年報告及び本年度計画承認

05.25. 外部機関の都合等から、災害ケア研究センターの日程変更

05.26. 災害ケア研究センター会合での当大学研究者報告の調整

05.31. 厚木市役所出張にて諸調整、会議次第の最終作成

06.07. 災害シンポジウムのWeb申込フォーム検討

06.06. D科上田先生と防災研究に関する打ち合わせ、「聴こえ相談」コーナーをHPに掲載

06.09. 災害ケア研究センター会合に関するリマインドメール、全関係者へ発信

06.14. 厚木市市長室危機管理課来校、学内の防災対策見学と会合、避難所に関する意見交換

    災害ケア研究センター長との打ち合わせ

06.17. 地域連携災害ケア研究センター拡大会議の開催

06.24. 厚木市市長室長・危機管理課長来校、学内視察、避難受入体制、井戸水のくみ上げ発電機などの打ち合わせ

06.29. 災害ケア研究センター・リーフレット作成にあたり、所員からの写真提供依頼

06.30. 大学のソーラーパネルについて厚木市に情報提供

07.04. 災害ケア研究センター拡大会議・議事録の作成、点検

07.06. 災害ケア研究センター・リーフレットのデザイン依頼

07.07. 国際センター長と国際防災セミナー開催について打ち合わせ

07.08. 災害ケア研究センター会合会議録、関係者へ送付

07.12. 災害ケア研究センター・リーフレット最終案、写真提供者に確認依頼

07.19. 秋の公開講座の1講座について厚木市危機管理課に依頼

07.22. 国際防災セミナーの海外の登壇者候補調整

07.27. 国際防災セミナー登壇者候補との連絡調整

08.01. 厚木市危機管理課に「防災・災害ケアサポート講座」に関するメール発信

08.03. 災害ケア研究センターHPに管理室日誌掲載、所員の研究テーマ掲載

08.04. 災害ケア研究センター長と「防災・災害ケアサポート講座」に関する打ち合わせ

08.29. 国際防災セミナーに関する案内文書送付、公開講座として発信

08.31. 災害ケア研究センターHPにリーフレット(PDF)掲載

09.07. 国際防災セミナー参加登録状況の確認、関係者に促進メール

09.13. 国際防災セミナーzoomウェビナー準備

09.20. M科研究者より防災の監視実証に関する行政協力の相談受付

09.26. 国際防災セミナーzoomウェビナーにて開催、海外から約40名、国内約10名参加

09.27. M科研究者の防災実証の許可について市行政と打ち合わせ

09.28. D科研究者の資料提供、防災セミナー登壇者に仲介

10.04. 厚木市防災プロジェクトメンバー5名来校、打ち合わせ

10.07. 厚木市危機管理課とM科研究者との防災実証の打ち合わせ設定

10.17. 国際防災セミナー報告書作成

10.20. 国際防災セミナーに関して国際課と打ち合わせ

10.21. 防災教育に関してKセンター教員と打ち合わせ

10.24. 災害ケア研究センターHPに国際防災セミナー報告書掲載

10.26. 災害ケア研究センター長と打ち合わせ

11.15. 貢献センターニュースレター用の災害ケア研究センター長との対談実施

11.25. 厚木市障害者協議会防災プロジェクト実施、災害看護・JHAT講義

12.16. 3月実施のアジア国際セミナーチラシ作成、登壇予定者への連絡

(2023年)

01.12. 社協主催パートナーシップミーティング資料確認

01.13. アジア防災セミナー関係者への連絡

01.18. 社協主催パートナーシップミーティング出席、貢献センターの報告

01.21. 厚木市主催防災研修会(厚木市文化会館)出席

01.26. アジア防災セミナーzoomリハーサルミーティング

01.30. 国際課にて、国際センター長、H科教員と打ち合わせ

02.15. 厚木市危機管理課長と医療的ケアを必要とする人の災害時電源確保の打ち合わせ

02.24. 災害ケア研究センター長とEV車から医療機器への給電についての打ち合わせ

03.09. アジア防災セミナーの開催

03.15. アジア防災セミナーの質問等に関する回答返信

03.23. 防災の公開講座「停電に備える在宅医療-安全な電源確保の基礎知識」開催

2021年度 地域連携災害ケア研究センター管理室日誌

(2021年)

04.06 避難所ケア研究会

04.26. 地域連携災害ケア研究センター会合

05.11. 地域連携災害ケア研究センター管理室会議

    シンポジウム・公開講座・ホームページ作成について

05.19. 厚木市役所にて打ち合わせ

05.20. 災害対策シンポジウムの当事者報告の打診

05.28. 避難所ケア研究会

05.31. 災害ケア研究センターHP、所員確認作業

    災害対策シンポジウム広報原稿作成

06.02. 厚木市危機管理課のシンポジウム掲載許可

06.03. 米国連邦緊急事態庁(FEMA)zoomセミナー参加

    演題「障害者への緊急時対応と情報共有の重要性」

    災害対策シンポジウムポスターデザイン校正

06.04. シンポジウムに登壇の重心家族との調整

    Zoomウェビナーの設定検討

    厚木市危機管理課とプログラム確認

06.07. 災害シンポジウムのWeb申込フォーム検討

    災害ケア研究センター長と参加者数、ポスター検討

    熊本学園大学花田教授への講義依頼

06.08. 災害シンポジウムのセンター所員教員の登壇依頼

06.09. シンポジウムのzoomリハーサル

06.11. シンポジウム開催について全教職員に配信

06.14. 登壇者の障害当事者と連絡調整

06.16. 厚木市危機管理課・企画政策課・福祉総務課とシンポジウム内容調整

06.17. シンポジウム進行について関係者との会合

06.18. シンポジウム目次等資料作成

06.22. シンポジウムリハーサル

06.23. 報道機関よりシンポジウムに関する問い合わせ

06.25. 厚木市危機管理課に公民館聴こえ調査の連絡

06.30. 厚木市危機管理課来校にて会合

07.02. 防災講座の最終案作成

    シンポ登壇の熊本学園大学花田先生と打ち合わせ

    地域連携災害ケア研究センターHP更新

07.06. zoomウェビナーリハーサル

07.12. 防災無線放送の聴こえ調査について公民館回答確認

07.13. 災害講座案内のレイアウト確認

07.14. 熊本学園大学花田先生と講義内容の調整

07.15. 防災講座についてURL、QRコード等の設定

    シンポジウム報告書、パネリストに資料類の依頼

    シンポジウムの参加広報を看護系学校に依頼

07.16. 避難所研究会

    管財課、教務課、貢献センターで情報共有

    学生向け防災講座に関する打ち合わせ

07.21. 附属図書館ホールにて災害シンポ・防災講座関連資料の展示

07.27. 地元地区自治会連絡協議会会長来校にて打ち合わせ

07.28. センター所員と研究に関する打ち合わせ

07.29. 地元地区自治会連絡協議会会長再来校にして打ち合わせ

    厚木市市長室危機管理課と打ち合わせ

08.02. 学長にシンポでの挨拶、打ち合わせ

08.03. 厚木市危機管理課と所員(音響工学担当教員)との打ち合わせ

08.04. 災害シンポジウム開催

08.06. 災害シンポジウム参加者名簿整理、アンケート回答を登壇者に送付

08.18. 厚木市危機管理課、企画政策課との打ち合わせ

08.19. 防災・災害ケア基礎講座の案内送付

08.20. 防災・災害ケア基礎講座の案内配信

08.24. 企画入学課にシンポジウムの風景写真送付

09.02. 日本災害医療支援機構(JVMAT)来校、情報交換

09.06. 翌日の防災・災害ケア基礎講座の準備

09.07. 防災・災害ケア基礎講座の開催

09.09. 災害ケア研究センターHPの更新検討

09.20. 防災ビデオチェック

    音響工学研究室と地元自治会との打ち合わせ

09.21. 音響工学研究室と地元自治会との再打ち合わせ

09.29. 熊本学園大学花田先生と連絡

    災害ケア研究センターHPの更新

10.01. 防災関連の卒研生、調査に関する打ち合わせ

10.05. 災害ケア研究センターHPの更新

10.06. シンポジウム参加者へPDFのメール送付

10.14. 防災関連研究について危機管理課との打ち合わせ

10.15. 厚木市危機管理課と防災無線放送に関する協力依頼に関する打ち合わせ

10.19. 災害に関するzoom学習会

10.25. 地元自治会メンバーの方3名、聴こえの課題について話し合い

10.26. 自治会長とのミーティング

    防災・災害ケア基礎講座の報告書、配布

10.27. 厚木市危機管理課から日程受領、研究者と調整

10.28. 市民公開講座に防災・災害ケアのテーマを設定

11.05. 県社会福祉協議会災害支援に関するフォーラムの登壇依頼受ける

11.11. 災害ケア研究センター所員に災害産業展情報送信

11.16. センター長と市民公開講座のタイトル打ち合わせ

11.17. 災害ケア研究センター運営会議のメール開催

11.18. 県社会福祉協議会みんかな事務局より打ち合わせ連絡

    座間市社会福祉協議会と情報交換

11.21. 防災無線放送の聴こえ調査の準備

11.22. 災害対策意見交換会案内メール送信

11.26. 災害対策意見交換会準備

11.29. 県社協みんかな事務局とzoom打ち合わせ

11.30. 災害意見交換会開催

12.01. 災害意見交換会内容整理

12.02. 防災無線放送の聴こえ調査打ち合わせ

12.06. 防災対策・災害ケアに係る意見交換会議事録確認

    マスコミ懇談会のパワーポイント作成確認

    1月に行われるみんかなフォーラムのパワーポイント作成

12.08. みんかなフォーラムの原稿準備

12.09. 諸依頼の発表準備

12.13. 市民公開講座について質問等に返信対応

12.14. 市民公開講座防災テーマ等チラシの確認

12.17. センター長、災害看護等の打ち合わせ

12.21. グランドにて聞こえテスト実施

12.23. 音声の聴こえ実験、室内で4名の自治会員の協力

(2022年)

01.07. 総務課にて、大学安否確認サイトに関する話し合い

01.11. みんかな災害フォーラムの資料送付

01.12. みんかな「災害時の連携を考えるかながわフォーラム」開催登壇

01.14. みんかな災害フォーラムの登壇者原稿確認

01.18. 災害ケア研究センターHPの更新

01.24. 厚木市市長室、危機管理課、企画政策課、福祉総務課、

地域包括ケア推進課、市民協働課、訪問

01.25. 日本障害者リハビリテーション協会経由で、トンガ火山噴火の影響確認

01.26. 市民公開講座(防災テーマ含む)広報

02.01. 座間社協・厚木社協との会合打ち合わせ

02.03. 座間社協・厚木社協との打ち合わせ継続

02.16. 社協との打ち合わせ資料作成

02.09. 社協との打ち合わせ資料、パワーポイント等を作成

02.16. 座間社協・厚木社協とのミーティング10名参加

02.17. 大学安否情報に関する打ち合わせ

02.21. 防災無線放送の聴こえ調査報告

02.22. 厚木市危機管理課と検討会日程調整

02.24. 自然災害と温暖化に関する検討

02.25. 地元自治会長と防災の打ち合わせ

03.02. 厚木市危機管理課と会合日程調整

    センター長との打ち合わせ

03.04. サーバードメインの変更について検討

    災害看護について打ち合わせ都合調整

03.10. 災害教育の企画についての打ち合わせ

03.15. 厚木市危機管理課、センター所員、貢献センター職員にて会合

03.16. 災害ケア教育に関して災害看護担当、センター長、貢献センター打ち合わせ

    防災教育についてSDGs HUBメンバーの話し合い